より美しく、自然に近い歯を求める方へ
歯が抜けた場合、まず歯の咀嚼機能を改善する為に欠けた部分を補うのが第一の目的でした。それが今では、患者さんが社会生活を営むうえで、いかに快適に過ごせるかを重視するようになりました。「悪いところを治す」から「美しくする為に治す」、これが審美歯科治療です。
しかし、審美歯科とは、単に見た目の美しさを整える白い歯を入れれば良いという事ではありません。きちんとした診療・治療の延長上に審美・美容というものがあり、患者さんの肉体的及び精神的健康の回復と維持を成功させて始めて審美歯科と言えるのです。
審美治療は、セラミックやハイブリッドのさし歯・詰め物、ホワイトニング等によって審美回復がされます。
審美歯科の治療は医療保険適用外のため自費診療となります。ご希望の方はまず御相談ください。(このページに掲載されている価格はすべて税抜きのものです。また、症例により実際の治療費と異なる場合がありますことをご了承下さい。)
歯と同じ色でかぶせたいという方に最適です。貴金属でフレームを作った上にセラミックを焼き付けて製作します。
前歯から奥歯まですべての症例で使用できます。
セラミックの変色もなく長期でお使いいただけます。色のバリエーションも16種類あり、必ず似合う色が見つかります。
保険適用でのクラウン(一般歯科を参照)でも健康面・機能面に問題はありませんが審美性からみると、自然な歯との差が目立ちます。
価格:80,000円~
歯がなくなった部位を補う方法です。
通常、歯がなくなった部位を補うためには両隣の歯を支え台にしてブリッジを製作します。しかし、前歯に近い部位でも保険適用内で使える材料では金属を使ったものになってしまいます。そこで歯と同じ色で補うためにメタルボンドを使用します。
1本あたり価格:80,000円~
ブリッジになりますので両隣の2本+失った歯の本数の費用がかかります。1本歯がない場合は3本分の費用がかかります。
例:3本の場合 80,000円 × 3 = 240,000円
セラミックの硬さとレジン樹脂の粘り強さをあわせたハイブリッドタイプ(混合素材)の詰め物です。
適応はセラミックインレーと同じですが、長期の使用に際して変色を起こす可能性があると言われています。
価格:40,000円
歯の表面を薄く削り、そこにセラミック製の歯を被せる方法です。審美性において歯の色に問題がある場合に用いられます。利点としてはごく表面を削るだけなので痛みがなく治療時間も短く済むことが挙げられます。また、長期間の使用に耐え、歯のどの部位・状態でも使用できます。
価格:100,000円
すべてセラミックから出来ている人工の白い歯です。セラミックだけで出来ているため天然歯の色彩を再現できます。そのためには、ファイバーコアとの併用が有効です。また、金属を使用しないので金属アレルギーの心配がない素材です。
価格:120,000円
ジルコニアセラミックスは治療に全く金属を使用しないので金属アレルギーの心配がありません。光の透過性にも優れているので、透明感のある美しさに仕上がります。金属イオンによる歯茎の変色もありません。
また、金属と同程度の強度を持っているので割れにくい事も特徴のひとつです。
価格:130,000円
かぶせ物にゴールドの材料を使ったものです。ゴールドの特徴としては次のようなものが挙げられます。
ゴールドは通常の金属より少し柔らかく、そのため歯とかぶせ物の隙間を緊密に封鎖できます。この特徴により、そこから二次カリエスになる事を予防できます。また、摩耗率が歯に近いため、咬み合わせの歯が摩耗する事を防げます。
以上のように歯の材料としては理想的なゴールドなのですが、審美性を考えると奥歯に使用する事が望ましいと言えるでしょう。
価格:小臼歯 50,000円 大臼歯 60,000円
ゴールドの材料を用いた歯の詰め物です。ゴールドは金属の特性として柔らかく伸びやすいため封鎖性に優れています。ゴールドクラウンと同様に二次カリエスになりにくく、金属の安定度としては元々安定した素材であり、体に優しい材料といえます。
価格:小臼歯 35,000円 大臼歯 40,000円
歯の神経をとったあと、残った歯根を補強する支柱(コア)です。金銀パラジウム合金を用います。
価格:7,560円~
ファイバー樹脂で作られた支柱(コア)です。
金属は腐食する事がありますが、ファイバー樹脂は腐食しません。歯と同じ弾性があり、歯の根と一体化するので、歯根の破折が少ないと言われています。
価格:20,000円
ゴールドで作られた支柱(コア)です。
ゴールドは通常の金属より柔らかく適合精度に優れているために、歯根の破折が少ないと言われています。
価格:25,000円~
歯がなくなったところに義歯を入れる治療法です。
通常、義歯を作る場合はレジン樹脂を用いて製作します。この場合、強度を確保するためにどうしても厚みが必要となります。
噛み合わせが強い方や、嘔吐反射が強い方は強度を確保するために最適の義歯です。
金属を用いて床部分を作るため、非常に薄く製作でき、快適に使用することができます。
価格:300,000円
柔らかいプラスチック素材でできているデンチャーです。ばねの色が歯と同じ素材なので目立ちにくく、噛んだときに歯肉の痛みが少ないので使いやすい材料です。
価格:3歯まで120,000円
1歯増えるごとに10,000円追加されます。