ゆうがお歯科

住所:東京都 東大和市 南街 3-51-5

電話:042-567-1072

○ … 09:00~19:00
▲ … 09:00~18:00

矯正歯科
 毎月第4水曜 … 14:00~20:00

口腔外科
 毎月第1土曜 … 10:00~13:00
 毎月第4月曜 … 14:00~17:00

幸町ゆうがお歯科

住所:東京都 立川市 幸町 3-11-2

電話:042-538-5090

◇ … 09:00~13:00 15:00~19:00

ホーム / 診療科目 / 一般歯科(3/3)

一般歯科 - 詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)について

歯牙欠損部の補綴

詰め物(インレー)

インレー写真 インレー写真

銀を用いて詰め物をします。小さな虫歯にはインレーを用います。

自費治療になりますが審美性を高めるために白い素材を使うことも出来ます。詳しくは審美歯科の項目をご覧ください。

被せ物(クラウン)

クラウン写真 クラウン写真

インレーと同様に銀(パラジウム)を用いますがこちらは歯全体を覆います。大きな虫歯になるとクラウンを用いることになります。

こちらも同じく白い以外の素材を使うことも出来ます。詳しくは審美歯科の項目をご覧ください。

入れ歯(義歯)

義歯

入れ歯の種類は歯の一部が残っていてそれに留め金を掛ける「部分入れ歯」と歯が全くないときに使う「総入れ歯」があります。

大きな欠損(歯が抜けてしまったなど)の場合、義歯を入れます。歯を削る量は少ないのですが、義歯の支えを残存している歯に頼っているため、支えの歯の寿命を縮めてしまいます。
また粘膜にも支持を求めますので、ブリッジに比べ義歯は噛むときの動揺量が大きく噛みにくくなります。

義歯の場合、自分の歯で噛むときと比べてそしゃく能力が約半分になると言われています。ですから、固いものが食べにくくなったりします。そしてブリッジに比べ違和感が大きく、発音にも影響が出ることがあります。

ずれたりすることもあるので、それを調整するために無意識のうちに口を動かしたりつばが口の中に溜まるので不快感があったりします。

また、歯にバネがかかるタイプの義歯は審美性に優れていません。それでも義歯を入れなければ噛み合わせのバランスが狂ってしまいますので、きちんとした義歯の設計をすることが必要になります。できる限り自分の歯を残せるようにPMTCをはじめとした予防歯科をお勧めします。

入れ歯と上手につきあって健康で快適な生活を

入れ歯をいつも清潔にしておかなかったり、噛み合わせが悪いままにしておくと、いろいろな病気の原因になったり健康を損ねることもあります。
このようなときはまず御相談ください。

入れ歯を不潔にしておくと・・・

  • 口臭がひどくなることがあります
  • 歯周病や義歯性口内炎になることがあります
  • 入れ歯の隣の天然歯が虫歯や歯周病になることがあります
  • 入れ歯の隣の天然歯が失われてしまうこともあります
  • 口腔内細菌による肺炎に感染する恐れもあります。
入れ歯を清潔に保ちましょう

病気を防ぎ、入れ歯を長持ちさせるために、きちんと汚れを落としいつも清潔にしておきましょう。

入れ歯はこまめに洗いましょう

入れ歯を不潔にしていると、口臭や歯周病の原因になります。
また、口腔内細菌による肺炎に感染する恐れもあります。

  1. 目に見える汚れを専用ブラシで清掃
    入れ歯は汚れやすいのでこまめにお手入れをしていつも清潔にしておきましょう。
  2. 目に見えない汚れを洗浄剤で除菌
    2段階洗浄を心がけましょう。

よくある質問

1. 入れ歯の手入れはどうしたらいいでしょうか?

歯ぐきの安静と口内炎の予防や入れ歯の変形・変質を防ぐためにも、はずしてブラッシングし、その後入れ歯洗浄剤を入れた水の中に浸しておきましょう。
目に見える汚れを取り除くブラッシングに加えて除菌も必要となります。

画像のもののような洗浄剤が不要な入れ歯ケースもあります。

2. 入れ歯の種類・形によって手入れの方法は違うのですか?

違います。総入れ歯と部分入れ歯では構造に違いがあるため、手入れの方法も異なってきます。

総入れ歯の場合
総入れ歯洗浄剤の写真

入れ歯を傷つけないように専用ブラシで清掃します。除菌し清潔にするために「酵素入り洗浄剤」を使用することをお勧めします。

部分入れ歯の場合
部分入れ歯洗浄剤の写真

金具部分を含め全体を専用ブラシを使って汚れを落とし、「部分入れ歯洗浄剤」を使用することをお勧めします。

3. なぜ部分入れ歯には「部分入れ歯洗浄剤」を使用すべきなのですか?

部分入れ歯の場合、一般の洗浄剤を使うとごくまれに金属部分が変色する可能性があります。それを防ぐために「部分入れ歯洗浄剤」をお勧めします。

4. 専用ブラシや洗浄剤で落ちない汚れはどうしたらいいのでしょうか?

入れ歯に付いたタバコのヤニ、茶渋などは専用ブラシや洗浄剤でもなかなか落ちにくいものです。

やすりなどで無理に削り取ろうとすると入れ歯が破損する原因にもなります。
歯科医院で対処可能なものもありますので通常の清掃で取れない汚れがありましたらご相談ください。

予防歯科(定期検診)

これからの歯科は虫歯や歯周病で悪くなった部分を治療するのではなく健康な状態を維持することが重要であると考えています。

歯とお口、ひいてはお体の健康のために定期検診(3~6ヶ月に一度程度)を受けられることをお勧めします。

予防歯科では口腔内のチェックや虫歯・歯周病の検査と定期清掃を行います。その他歯磨き指導や食生活の指導、唾液検査や噛み合わせの検査なども基本的な項目です。

フッ素塗布
フッ素塗布

高濃度のフッ素溶液を年3~4回歯に塗布する方法です。歯の表面をコーティングするようなものではなく、歯の表面自体を強化するするものです。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
PMTC

歯科衛生士による歯のクリーニングを行います。歯の表面に付いたバイオフィルムと呼ばれる虫歯菌や、歯周病原因菌を専用の機械を使って除去してきれいにします。

また、小児歯科の分野でフィッシャーシーラントというものもあります

ホーム / 診療科目 / 一般歯科(3/3)