ゆうがお歯科

住所:東京都 東大和市 南街 3-51-5

電話:042-567-1072

○ … 09:00~19:00
▲ … 09:00~18:00

矯正歯科
 毎月第4水曜 … 14:00~20:00

口腔外科
 毎月第1土曜 … 10:00~13:00
 毎月第4月曜 … 14:00~17:00

幸町ゆうがお歯科

住所:東京都 立川市 幸町 3-11-2

電話:042-538-5090

◇ … 09:00~13:00 15:00~19:00

ホーム / 診療科目 / 一般歯科(2/3)

一般歯科 - 歯周病

歯を失うもっとも大きな原因

歯周病

日本人の成人の8割がかかっていると言われる「歯周病」。歯肉に炎症がおこり、放置しておくと膿が出て歯を支えている歯槽骨が溶けて最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。また、ひどい口臭の原因にもなります。

歯周病の怖いところは虫歯と違って初期段階では痛みを感じることが少ない(自覚症状がない)という事です。

歯を支える組織は歯肉や歯槽骨などから形成されています。歯肉に炎症が起きるのを「歯肉炎」、歯槽骨までおよぶのが「歯周炎」で、一般的には歯槽膿漏と呼ばれています。両者をあわせて「歯周病」と呼びます。

歯周病はなぜ起こるのか

では歯周病はどうして起こるのでしょうか?
最大の原因は歯の汚れ「プラーク」(=歯垢)とされています。このプラークは細菌の塊で、その刺激によって歯肉に炎症を起こし歯肉炎となります。プラークをそのまま放置しておくと炎症は徐々に進行し、歯周炎になってしまうのです。

この歯周病の原因とされているものとして、

  1. ブラッシングの不足
  2. 歯ブラシの誤った使用
  3. 歯並びの悪さ
  4. 被せ物や詰め物の不適合
  5. 歯ぎしり
  6. 全身的疾患やストレス、過労、体質や遺伝

などが挙げられます。

歯石の沈着

健康な歯肉

健康な歯肉はピンク色をしています。歯磨き時に出血などはありません。

歯肉炎

歯肉の炎症が起こっている状態で、歯肉が赤く腫れ、歯磨きなどちょっとした刺激でも出血しやすくなります。

歯ブラシなどでプラークを取り除いたり(プラークコントロールといいます)歯科医院で歯石を取る治療(スケーリングといいます)をおこなうことで歯肉炎の場合は元の健康な状態に戻ります。早めの受診をお勧めします。

歯周炎

歯肉の炎症が進むと、歯と歯肉の間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝ができます。歯槽骨の吸収も始まり、根元が露出し水などがしみるようになってきます。

そのまま放置すると「歯周ポケット」から膿が出て口臭がひどくなってきます。そして、歯が浮く感じがして食べ物が噛みにくくなります。

さらに時間が経つと、歯槽骨はほとんどなくなります。歯肉が腫れて痛み歯がぐらぐらになって最後には抜け落ちてしまいます。

歯周病の予防のために

デンタルフロス/歯間ブラシの写真

歯周病の原因はプラーク(=歯垢)です。糖尿病などの全身の病気や喫煙などの嗜好品や生活環境が歯周病を悪化させたりする原因になっています。歯周病も生活習慣病のひとつとして認知されているのです。

歯周病の予防のためには、一番の原因とされるプラークの付着を防止することが大切です(プラークコントロールをする)。そのためには正しい歯磨きをすることが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシなども併用するといいでしょう。

歯周病を予防・改善していくためには歯磨きはもちろん、生活全般を見直して生活習慣病を予防し、健康状態を整えていくことが重要です。

糖尿病が歯周病に与える影響

糖尿病患者の歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)の浸出液中には、歯周病を進行させる炎症性物質が多いために歯周病が進行すると考えられています。また歯周病が糖尿病を悪化させている可能性も示唆されています。

喫煙が歯周病に与える影響

喫煙は、歯周局所で防御機能を果たす白血球の機能低下をもたらしたり、血管を収縮させることで歯肉の血行不良を引き起こします。そのため、みかけの歯肉の炎症は少ないのですが歯周病菌に対する抵抗力を低下させて歯周病を重症化させます。ニコチンは歯肉の繊維芽胞細胞を傷つけ、治癒を遅らせるとも言われています。多くの研究から、喫煙者の歯周病のリスクは非喫煙者に比べて約30倍高くなると報告されています。

食習慣が歯周病に与える影響

砂糖摂取の過多、咀嚼の不足は歯周病の原因であるプラーク(=歯垢)を増殖させたり付着しやすくします。不規則な食事、栄養の偏りは全身の健康に悪影響を与えます。

定期的なメンテナンスが重要

メンテナンスの写真

定期的にきちんとメンテナンスをすれば歯周病の進行を防ぐことができます。

歯周病は治療後も症状によって3ヶ月から6ヶ月おきに定期的な検査やスケーリングなどの治療(=メンテナンス)が必要となります。歯周病は再発の可能性があるため再発予防のために定期的なメンテナンスが非常に重要となります。このメンテナンス治療と日頃のプラークコントロールの良否によって歯の寿命は大きく変わることになります。

治療の流れ

歯周治療を希望して来院される患者さんの多くの場合はかなり症状が進行しています。

歯周病は本人に自覚がないままに進行するという病気でもあるために、当医院では歯周病が進行していると思われる患者さんがいれば、十分に歯周病に関する説明を行い、治療の必要性をお話ししております。

歯周病の検査

まず症状の正確な把握のために様々な検査を行います。この診査は適切な診断と、治療計画の立案のために非常に重要です。

健全な状態 中程度 高度に進んだ歯周炎
X線写真1 X線写真2 X線写真3

X線写真撮影をおこなうと歯周病の進行の程度や虫歯の進行を把握することができます。

歯の動揺

歯の動揺

歯周病が進行すると歯が動くようになり、強く噛めないようになりますが、その動揺の程度を診査します。

歯周ポケットの検査

歯周病の進行の程度を把握するために、プローブという器具を用いて歯周ポケットの深さをmm単位で測定します。同時に歯の動揺度や歯肉の出血、清掃率といった検査を行います。

歯周病の初期治療

超音波スケーラー 手用スケーラー

超音波スケーラーを使用し、全体的に歯垢・歯石を除去していきます。

除去できない歯石を1本1本手用スケーラーで除去していきます。

2回目の検査

再び歯周ポケットの検査をし、定期的なメンテナンス(歯ブラシ指導を含む)をしていきます。

ホーム / 診療科目 / 一般歯科(2/3)